トピックスTOPICS
今さら聞けない!?求人検索エンジン比較
日本でサービス提供している主な求人検索エンジンは「Indeed」「Career jet」「求人ボックス」「スタンバイ」「Googleしごと検索」の5つがあります。
その中でも利用者が急増している、「Indeed」はご存知の方も多いかと思いますが、正直、Indeedしか知らないという方も多いのかなと思っています。
今回は、日本で代表的な5つの求人検索エンジンについて少しご説明します。
それぞれの特徴
・Indeed
元々はアメリカで誕生したサービスですが、2011年にリクルート社が買収した後、日本でも爆発的に知名度が向上した日本最大級の求人検索エンジンです。
Yahoo!やGoogleの検索エンジンからの流入も多く、求人数や利用者数ともに圧倒的に多いです。
世界50か国以上、28言語でのサービス提供をしており、全世界での月間利用者数は2億5,000万人と言われています。
無料掲載…あり
日本人のユーザー…2,200万人/月
・Career jet
世界90カ国以上、28言語で利用されている求人検索エンジンです。
Career jet(キャリアジェット)には、Indeedのように無料掲載枠がないため、求人情報を掲載する場合はお金が必ずかかります。
無料掲載…なし
日本人のユーザー…ユーザー84万人/月
・求人ボックス
日本の大手企業カカクコムが運営する求人検索エンジンで、利用者数、求人掲載数ともにIndeedには劣るのもの、2015年のリリース以降、順調に利用者数を伸ばしています。
※2019年3月より新規の受付を再開しています。
無料掲載…あり
日本人のユーザー…ユーザー330万人/月
・スタンバイ
株式会社ビズリーチが運営している求人検索エンジンです。
コンセプトは「採用費ゼロ円」で、求人作成・求人掲載・システム利用料・成約手数料など、すべて無料で利用できます。ただし、自社で採用を行う場合のみ無料で、求人作成代行などを行う場合は有料となります。
無料掲載…あり
日本人のユーザー…ユーザー200万人/月
・Googleしごと検索
Googleしごと検索(Google for Jobs)は、求人や転職などの求人情報を探しているユーザーの検索エンジンの上部にあらゆる求人情報が表示されるGoogleの求人検索エンジンです。日本では、2019年1月に開始されました。Googleしごと検索に求人情報を掲載したい場合は、まず自社サイトを準備して、構造化データマークアップを行う必要があります。
無料掲載…あり
日本人のユーザー…まだ不明
それぞれのメリット・デメリット
Indeed
メリット
・無料掲載ができる
・広告掲載が可能かつ、費用の管理が簡単にできる
・利用者数が圧倒的に多いので、求人を見られる機会が増える
・採用支援ツールと連携している
デメリット
・利用者数が多く、競合が多い
・新規求人数が多いため、無料掲載分が埋もれてしまう
・運用型広告なので、継続的な求人の編集が必要
・無料掲載は、期間が経つと募集を行っていないと判断され、非表示になることもある
Career jet
メリット
・対応言語が豊富
・求人数が比較的少ないので競合が少ない
デメリット
・無料掲載が出来ない
・本社がロンドンの為、掲載のやり取りなどに時間がかかることもある
求人ボックス
メリット
・国産サービスである
・費用の管理が楽にできる
・無料掲載が可能
デメリット
・500求人以上の掲載がないと、広告掲載ができない
・運用面で改善できることがあまりない
・CPC(クリック単価)が固定である為、30円より安くすることができない
スタンバイ
メリット
・「Yahoo!しごと検索」にも、求人が表示される
・無料掲載が可能
・スカウトを送ることができる
デメリット
・SEO(検索エンジン最適化)に弱い
・Indeedや求人ボックスと比較すると、求職者の利用数が少ない
Googleしごと検索
メリット
・Googleで検索した際に、求人専用の枠で表示され、目につきやすい
・構造化データのマークアップをおこなうことで無料掲載が可能
デメリット
・求人情報を直接作成することはできない
・有料掲載枠がない
最後に
求人検索エンジンに関して、それぞれ簡単にご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
まだ運用していないという方も、もう既に運用されているという方もいらっしゃるかと思いますが、少しでも今後の採用活動の参考になればと思います。
「運用の仕方が分からない」「広告を載せたいけどどうしていいか分からない」などありましたら、お気軽にこちらまでご相談ください。
最近のコメント